家族

親のお手伝いをよくし聞き分けのいい子供がうつになる理由。

こんにちは、心理カウンセラー諏訪田(すわだ)佳代です。

今日は家族のお悩みについて
家族療法の観点から
お伝えします。

家族でカウンセリングを
受けられる場合のほとんどは
お子さんの問題をきっかけとして
カウンセリングを
受けられることが多いです。

問題とされている子供のことを
IP (Identifed Patient)と呼びますが、
ご家族のお悩みをよく聞いてみると
より本質的問いが見えてきたりして、
終結するころには
最初の頃とは違う認識を
家族メンバーが持ったりします。

家族みんなの生きやすさに
つながる助けとなるのは、
原因があるのは〇〇というような
悪い人を見つけるのではなく、

家族全体にどんな力動が
働いているのか、
どんな家系のパタンが
あるのかなどを
紐解いていくことから、
家族全体が生きやすさに
つながることを
応援するものです。

例えば、
家事をよく手伝ってくれ、
弟の世話をよくみてくれる
母親に協力的な娘が、
うつっぽくなって
家の中に引きこもりがちに
なったというお悩みが
あったとしましょう。

母娘が家事をすべて行い
家庭内での実力者になること、
夫・父親に家族のことを
何も相談せず(できず)
父親が家族から疎遠になること、
子供に過保護になること、
というような家族の在り方と
娘がうつになることが
どのように関係が
あるのでしょうか。

親の役割をとる子供

家族療法家のミニューチンの
事例を参考にご紹介します。

例えば、こんなお悩みで
家族カウンセリングに
いらしたとしましょう。

長女・次女・長男・次男の4人の
子供を持つ6人家族で、
長女は嫁いで家を出ています。
次女(22歳)が抑うつ的で
自分に価値がないと感じており、
次女を弟たち(18歳、16歳)に
対する責任から
解放したいという主訴で、
家族でカウンセリングを
受けることにしました。

家族全員の認識としては、
問題があるのは次女ですが、
カウンセラーが家族の話を
丁寧に聞いていくにつれ、
次のようなことが
分かってきました。

次女は母親を助けるために
手のかかる弟たちの
世話を見続けていますが、
母娘が家事や世話を
すべてすることで、
女たちが家庭内で実力者となり、
父親が家族と疎遠で
父親には子供をしつけたり、
夫としての役割がないこと。

また、次女が自分を犠牲にして
家族の面倒をみる生き方は
母親の幼少期とまったく同じで
同じパタンが世代を超えて
繰り返されていること。

母親も幼少期から家族のことを
何でも背負い、結婚後も
夫には気を使い何も言わず
家庭内のことを娘に
頼っていた母親にも
潜在的な抑うつがあること。

このように、次女が問題と
思っていた家族の認識から、
何度かのカウンセリングを通し
家族内の認識が少しずつ変わり、

家族の今後の取り組みとして、
今後は、家族の中で父親が
兄弟喧嘩を制するなど
親役割をから次女を
解放していくこと、

妻が娘ではなくもっと夫に頼り
夫婦の関係を作っていくこと、
息子たちへの過保護を控え
息子にそれぞれ責任を負わすこと
などが今後の取り組みとして
あげられました。

こうしたとこから、
次女は親役割から離れ
うつ症状も改善し、
自分のために時間を
使うようになりました。

子供のうつと家族の関連

子供に過保護になったり
家事や問題ごとを
なんでもかんでも自分で
全部背負おうとしたり、
これをできる人は私だけだ
というような思いは
実は、無意識の次元の
グレートマザーの
働きによるものです。

このグレートマザーという無意識が
意識より(自我)より
優勢になることで
このグレートマザーが持つ力動に
呑み込まれてしまい、
家族関係の中で呑み込む側と
呑み込まれる側が生まれたり、
家族メンバーの誰かが
抑うつ状態になったりします。

それは、例えば、
光・太陽・月・英雄などが
夜・深夜・地獄・怪物などに
呑み込まれる
というような象徴が
しばしば表現されるように、

家族にグレートマザーが
潜んでいると、
この無意識のグレートマザーは
意識(日常)に入り込んでくる
力が強いため、
意識水準が低下しやすく
熱意や意欲がなくなり、
生活の疲れなどが現れ
抑うつ状態に
なりやすくなります。

そのため、意識(自我)を
強くしていくことが、
グレートマザーの陰性の働きから
解放されることにつながります。

家族の問題の世代間連鎖

先ほどの事例で、
娘が家事や家族の世話を何でも
引き受けるというのは、
母親の幼少期とまっく同じで
世代を超えて同じことが
繰り返されているとありましたが、

こうした世代間連鎖のことを
教えてくれたのは
精神分析家のボーエンですが、
家系図(ジェノグラム)を見ていくと
同じパタンが幾つもあることを
見つけていくことができます。

家族のメンバー(人間)が変わっても
家系に走る目に見えないエッセンスが
世代を超えて引き継がれます。

そのエッセンスは、例えば
血のつながりがない
養子に入った子が
家系代々に続く病気を患ったり
することから分かるよう、
遺伝ではない、
家系に染み付ているエッセンスに
家族が影響を受ける
ということが見えてきます。

そして、そのパタンを引き継ぐのは
人間だけではありません。
ペットにも引き継がれます。
それは身体症状の場合もありますし、
もしくは、
普段はおとなしくていい子なのに
気に障ることがあると
横暴になるというような
家族内の誰かと同じ
パタンかもしれません。

家系図を見ていると、
今自分が就いている職、
躁鬱や強迫的っぽいなどの気質、
選んだ結婚相手、
離婚したことなど、
自分で意志での選択だけではなく
家系のパタンに
影響を受けているとが見てきて
妙に納得したりします。

マイナスのパタンが世代を超えて
引き継がれている場合には、
それをどのようにプラスに
錬金するかを見ていくことは、
生きづらさをもたらしている
無意識から解放されることに
多いに役立つものです。

ご家族のお悩みを
家庭内におさめておかれる
ことが多いですが、
時代も進み、
カウンセリングというものが
昔よりは増えてきた今、
カウンセリングという
閉じた空間で、家族のこれからの
生きやすさのために
カウンセリングを訪れて
みられるのはいかがでしょうか。

心から応援させていただきます。

無料メルマガ

虚無感,無気力の本質もわかる
自己を肯定でき
人目が気にならなくなる方法
プレゼントを受け取る!

無料講座をご覧いただくと、「人目が気になることや、虚無感と自己愛の傷つきの関係」「自己愛の傷つきがあるとどんな心の構造を持ち」「その心の構造が普段の生活でどんな生きづらさをもたらすか」「そこから回復する方法」が見えます。

購読後、メルマガ解除を希望される場合はメール末尾のURLから簡単にできます。
フォームにご入力いただいた個人情報は、暗号化通信されますのでご安心ください。

関連記事

  1. 大切な人を大切にするために愛着について知ろう。
  2. 社会的成功=幸せではない。幸せってなんだろう。
  3. 人に興味をもてなくて恋愛しても続かず一緒にいても楽しくないと言わ…
  4. 元彼への執着をやめたいのに、やめられないのは安定した愛着が足りな…
  5. 人の視線が怖くて見られたくない。自分に自信をつける方法
  6. 頑張ってるのに、人生うまくいかないことばかり…どうしたらいいのか…
  7. 息子・娘が不登校で、将来のことが不安です。
  8. 夫婦・親子の喧嘩と家族の甘え どうしたら喧嘩がなくなるのか

ピックアップ記事

PAGE TOP
PAGE TOP