交渉・ビジネス

これからの時代に役立つ個人の神話(ストーリー)を見つけ、仕事や幸せにつなげる方法

こんにちは、心理カウンセラー諏訪田(すわだ)佳代です。

2020年はどんな年になると
みなさん予想されていましたか?

オリンピックがあるし、
多くの企業でも、
「Twenty Twenty(=2020)」の
大きなプロジェクトが
走っていたり、
個人事業主の方も
大きな勝負を計画されていた方が
多いように思います。

それくらい、2020は、
節目の年になるように
思われていたのでは
ないでしょうか。

ですが、世界の誰も
年始には想像もしていなかった
歴史的出来事が
今起きていますね。

様々な分野の方が
これからの時代について
意見を述べられていますが、
この記事では、
心理学の視点から、
これからどのような
時代になるのか、
見ていきたいと思います。

時代が新しいプロセスに入った

今の情報化社会になるまで、
様々なプロセスを
私たちは経てきましたが、

今回のことは、
また新しい時代のプロセスの
始まりとなる出来事
なのかもしれません。

その理由の1つは、
異常気象や
災害などに始まり、
今回のウィルスのことなど、

人間が社会をここまで
発展させる前は、
心配しなくてもよかったことが、
これから先増えていき
今までと同じでは
乗り越えていけないことが
今回のことで露わになりました。

人が慣れ親しんだところから
変わろうとするのは、通常
困難な状況に陥った時が
多いものですが、

今回の困難さで、
私たちはどんな変容を
求められているのでしょうか。

それは、心理学的に言えば、
エゴや自己愛を克服し
他者と関係を持ちながら
生きようと言われている
ように感じます。

お金の専門家は、
このことをこれからは
調和の時代と表現したり、
ビジネスの専門家は
これからは、共有の時代と
表現されたりしています。

心理学でエゴや
自己愛的というのは
どいうことかというと、

今回の関連でいれば、
トイレットペーパーを
買いだめしておこう、
自分は感染しないだろうから
出歩いてもいいかな
というような思いです。

今回の出来事の前であれば、
例えば、
自分が勝ち組になりたい
自分が多くを支配したい
という心の在りようです。

今回の出来事以前であれば、
一人勝ち組になることで
周りから称賛されたり、
承認欲求を
満たすことができる
かもしれませんが、

こうした思いが
比較的強いとしたら、
心に他者が存在していない
かもしれません。

現実世界でもちろん
他者は存在しますが、
内的な心の世界からすると
他者に頼ることはできない、
だから、自分で全部なんとか
しなくちゃいけないと感じ

トイレットペーパーも
自分でなんとかと思います。

これは、もちろん心のテーマ
だけではなく、
日本の社会の仕組みとして

戦後、経済を発達させるために
核家族化したり、
法人化した各企業が
それぞれに成長、
発展していくことを
応援されてきた歴史も
関係していますが、

この記事では、
心理学の視点から
誰にも頼らず、
自己完結を求める
心の在り方と
共依存の関係、

人間は生涯依存なしには
生きてないけないが、
共依存と異なる
相互依存とはどんなものか、

そして自己愛を克服することが
これからの時代の
仕事につながる
個人の神話(ストーリー)を
見つけることに
つながることなどを
見ていきましょう。

誰にも頼らず、一人でなんとかしようとする自己完結の在り方と共依存の関係

誰にも頼らず
一人でなんとかしようと
しているのに、
なんでそれが共依存的
なのでしょうか。

それは、現実世界で
誰にも頼らないこと
誰にも迷惑をかけないようにと
する心のありようの
始まりに注目してみると
見えてきます。

そもそもの始まりは
お母さんに褒めてほしかったり
いい子と思ってほしいという、
お母さんのいい子でいないと
お母さんをがっかりさせる

というような内的な
母親との二者関係が
子供時代にあり、

大人になってからは
今度は世間に対しいい子で
迷惑をかけないように
生きていかなくてはと
感じたりするかもしれません。

そうすると、頼る
人に迷惑をかけるということは
自分の価値が
なくなってしまうくらい
怖いことで、

他人に頼っていいと
言葉で言われたとて、
内的の母(心の中の母)に
批判されたり、
がっかりさせるのが怖く、
いい子でいなくちゃという
内的な母と共依存関係が
保たれます。

内的母との対峙

この内的な母との
取り組みが行われることが
母ちゃんが○○と
言っているからとか、
世間が○○をよしとするから
それをしなきゃという
ところから少し離れ、
個ができていきます。

そして、個ができていくときに
他者の存在がより
分かるようになります。

それはちょっとした
パラダイムシフトの
体験かもしれません。

パラダイムがシフトする
前と後で、
現実の世界の見え方が違ったり、
自己認識が異なったりすると、

例えば、今まで世界を黄色と
感じていたけど、
あ、実は世界には青色も
あるんだと感じると、
黄色と青と2つの彩を
実体験することは、

相手は感じている彩も
そりゃまた違う色なんだろうと
より感覚的に
自分と違う存在として
他者が心の中に生まれます。

そうすると、
人とそれほど関わりを
持ちたくなかったり
興味がなかったところから、
人と関わりを持ちたいという
感覚が出てきたりします。

人は生涯、相互依存が必要

なんでも自己完結したい
心のありようも
もちろんいいのですが、

誰にも頼らず頑張るのは、
20代の頃はよくても
早晩疲れるように
人間はできているようです。

心に他者を感じ、
現実の世界で人と
関わっていきたい、

お互いの強みをいかして
助け合いながら
協力しながら生きること
迷惑かけながら
生きること、

ちょっとぐらい
迷惑かけることがあったって
大切な人は変わらず
そこにいてくれる世界

それが相互依存の世界であり、
困った時に、
お互いに助け合えれば、

なんでもかんでも
自分に起きる問題を
自分で解決する必要は
なくなります。

横のつながりを増やし、
トイレットペーパーが
なくなったら、
もっている人にもらう。

こっちはハンドソープが
余っているから、
それが足りない人にあげる。

こういった感じで
人が困っているときに、
互いに助け合って
共有していけば
調和した世界で、
それはお金がさほど
いらない世界かもしれません。

お金がいらない世界が
くるかどうかは
分かりませんが、
こうした調和の世界が、
さまざまな
ビジネスリーダーが
言っていることです。

こうした調和のある
様々なものを
みんなで共有するには、
やっぱり、エゴや自己愛の
克服がテーマになります。

分かりやすく
大げさな例で考えてみると
貧富の差がなくなった時、
お金持ちの人が
みんなと同じくらいの
お金しかなかったとしたら、

先進国の人の財産を
自分の財産を
発展途上国の人とも
共有するとしたら
どうでしょうか。

自分がみんなと変わらない
ぐらいしか持っていなくても
支援できるでしょうか。

人がエゴや
自己愛から抜けると、
世界はもっと自然に
物が人々の間で循環し
今とは形の異なる豊かな
世界なのかもしれません。

エゴや自己愛の克服が個人の神話(ストーリー)につながる

内的母と対峙することは
個が生まれてくると
書きました。

それは自分の彩を知る
作業であり、
個人の神話、
自分だけのストーリーを
見つけることにも
つながります。

これからの時代は、
役にたつものでなく
意味のあるものが大切と
よく言われますが、

役に立つものは、
AIがとって変わって
面倒なことも代わりに
やってくれる時代は
もうすぐですよね。

そうすると意味のあるものが
仕事になってきますが、
それが、個人の神話
自分のストーリーです。

自分のストーリーは、
横の移動で、
いろんな国に行ったり、
いろんな人に会うことで
見つけれるたくさんの
素敵なものもあると思いますが、

横の移動は、今の流行りを
追うことになりがちです。

流行りが変わったら、
いち早く、新しい流行りを
キャッチしなくちゃ
いけなかったりして、
それも早晩疲れるかもしれません。

それに対し、
自己愛の克服は
内的母との対峙と書きましたが、
これは縦の移動から
自分のストーリーを
見つける作業です。

意識と無意識の縦の移動を
指していて、つまり、
個人の神話は、本当は全部
自分の中にあるのです。

無意識の一番深いところは
集合的無意識と言われ
そこには普遍なものたちが
眠っている、
創造性の源の世界です。

世の中で大ヒットしている
作品は、どれも
この普遍なもの
つまり誰ものが持っている
感情や欲求が見事に
描かれており、

そうした普遍的なものの
ベースに、それぞれの
個の物語を見つけることに
つながります。

本来は、個人の神話は
幼少期に、何かしら
その色はもう出ていた
かもしれません。

ですが、社会の仕組みとして
それらの個の彩をどんどん
応援するのではなく、
個の彩をなくし、
集団に合わせることを
求められたため、

大人になってからは、
もうその個の彩を
忘れてしまいます。
一旦忘れたものとを
思い出すのは、
簡単なことではありませんが、

なんだか気になる、
ちょっと興味があるという方は
あなたがいいなと感じる
カウンセラーを
訪れてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

無料メルマガ

虚無感,無気力の本質もわかる
自己を肯定でき
人目が気にならなくなる方法
プレゼントを受け取る!

無料講座をご覧いただくと、「人目が気になることや、虚無感と自己愛の傷つきの関係」「自己愛の傷つきがあるとどんな心の構造を持ち」「その心の構造が普段の生活でどんな生きづらさをもたらすか」「そこから回復する方法」が見えます。

購読後、メルマガ解除を希望される場合はメール末尾のURLから簡単にできます。
フォームにご入力いただいた個人情報は、暗号化通信されますのでご安心ください。

関連記事

  1. 仕事で失敗やミスばかりして、またミスしてないか不安で怖いあなたへ…
  2. 虚無感や空虚感を感じて何もやる気がでないお悩みとカウンセリング
  3. 社会的成功=幸せではない。幸せってなんだろう。
  4. 外では明るく気遣いもして良い人と言われるけど生きづらい
  5. 結婚やお金をえても幸せじゃない、長期的に幸せとはなにか。
  6. 調子にのって、からかい笑い者にする・されることと、あまのじゃくの…
  7. 元彼への執着をやめたいのに、やめられないのは安定した愛着が足りな…
  8. 他人にどう思われているか人目が気になり自信がない

ピックアップ記事

PAGE TOP
PAGE TOP